メインメニュー

コンテンツへスキップ
メニュー
  • ホーム
  • 参拝のご案内
  • 交通のご案内
  • English
ヘッダー切り替え

黄檗宗 金鳳山正法寺 大仏殿

投稿日: 2021年1月31日By master

投稿日: 2021年1月31日By master

投稿日: 2021年1月31日By master

投稿日: 2021年1月31日By master

投稿日: 2021年1月31日By master

投稿日: 2021年1月31日By master

黄檗宗 金鳳山正法寺 大仏殿

正法寺の文化財

国重要文化的景観 長良川中流域における岐阜の文化的景観(重要な構成要素) 平成26年3月18日指定

大仏(釈迦如来)

岐阜県重要文化財(昭和49年3月6日指定) 江戸時代後期に、塑造・漆箔により造立された国内最大規模の籠大仏です。第11代惟中和尚と、第12代肯宗和尚の二代にわたる約38年の歳月を費やし、1832(天保3)年に開眼供養が行 続きを読む…

木造薬師如来坐像

岐阜県重要文化財(昭和49年3月6日指定) 籠大仏の胎内仏として、桧材を用いた一木彫成の薬師如来坐像が安置されています。右手は施無畏印(せむいいん)を結び、左手は屈臂(くっぴ)して左膝の上に置き、薬壺(やっこ)を持ち、二 続きを読む…

木造阿弥陀如来坐像

岐阜県重要文化財(昭和49年6月12日指定) 籠大仏の前面に座っておられる仏像で、平安時代の後期の制作と言われています。桧の一材から作り込まれ、底部に深く内刳りがなされています。上品上生印を結び、二重の蓮華座に結跏趺坐( 続きを読む…

正法寺大仏殿

岐阜市重要文化財(平成27年4月7日指定) 明朝様式と和様が融合した江戸時代後期の建物です。大仏の構造上、大仏を造立する段階から風雨を凌ぐ覆屋が不可欠であることから、大仏造立と並行して大仏殿の造営が進められたと考えられま 続きを読む…

「路線バスに乗って岐阜城・岐阜公園に出かけよう!」(岐阜市主催)

投稿日2022年4月14日2022年4月14日

下記の期間、岐阜公園に路線バスで来園された方に「岐阜公園周辺施設割引クーポン」がプレゼントされます。(企画:岐阜乗合自動車株式会社、岐阜市) 期間:2022/4/23(土) 〜 2023/3/26(日) 拝観される際には 続きを読む…

「ぎふ灯り物語2022」開催中 (岐阜市主催)

投稿日2022年1月17日2022年1月17日

岐阜市主催の「ぎふ灯り物語2022」が開催されております。岐阜の伝統工芸品である和傘や提灯を活用した光のアートです。 詳細は岐阜市のホームページをご参照ください。https://www.city.gifu.lg.jp/k 続きを読む…

初詣のご案内

投稿日2021年12月31日2021年12月31日

1月1日から3日まで、大仏殿をご参拝された方(各日先着で100名様)に、干支飴をご進呈いたします。

大仏様への年賀状 (井の口まちづくり会 主催)

投稿日2021年12月25日2021年12月25日

旧年への感謝と新しい年への希望を託して、慈悲溢れる大仏様に年賀状をお届けください。 いただいた年賀状は、年賀状展の終了後に大切に大仏様の胎内に奉納されます。 手づくりの年賀状を大仏様へ <送り先>   〒500−8018 続きを読む…

梅

投稿日2021年1月30日2021年3月17日コメントをどうぞ

境内の梅の花が咲き始めました。今年もたくさんの実がなるか楽しみです。

雪

投稿日2021年1月29日2021年3月17日コメントをどうぞ

今日は一日中雪が降り続き、雪化粧した大仏殿も風情があって良いですね。

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 4月    

最近の投稿

  • 「路線バスに乗って岐阜城・岐阜公園に出かけよう!」(岐阜市主催)
  • 「ぎふ灯り物語2022」開催中 (岐阜市主催)
  • 初詣のご案内
  • 大仏様への年賀状 (井の口まちづくり会 主催)
  • 梅
Copyright © 2023年 黄檗宗 金鳳山正法寺 大仏殿. All Rights Reserved.
Full Frame by Catch Themes
上にスクロール
  • ホーム
  • 参拝のご案内
  • 交通のご案内
  • English